RECENT POSTS
きままな読書
冬至も過ぎて冬本番です。北の国では、しばらく雪との共存を余儀なくされるのだろうと思います。
森敦の『月山』を読みました。昭和48年下半期の芥川賞受賞作です。この本は、ずいぶん昔のもの(昭和54年発行)なのでかびの臭いがすごい状態です。ページをめくる度に鼻を刺激されるのでずいぶん閉口しました。
内容は、一人の男(作者)が夏場に七五三掛の湯殿山注連寺を訪ねます。七五三も注連も”しめ縄”のしめです。「すなわち、この寺より先は(密教の聖域であり)神の領域です」の意味とされていたようです。この当時の注連寺は廃れ、住職はおらず寺守りの老人だけが住んでいました。男は、ここで寺男(寺守り)と厳冬期を過ごします。雪多く強い吹きにさらされるこの地区(七五三掛:しめかけ)は、冬場閉ざされます。やってくるのは、カラス(ドブロク買)・乞食(行商人)・富山(薬売り)などの少数の人々だけです。
そんな山奥での季節の移ろい、集落が持つ閉鎖性から受けるとまどい、冬ごもりのなかで行われる念仏講などが淡々と語られています。もちろん、その背後にはいつでも”死者の行くあの世の山とされる月山”があります。
やがて、遅い春が来た頃、訪れた友人に連れられて男はここを出ていきます。
この本を読了した記憶がありません。恐らく途中で投げ出したものと思われます。書物には、接するタイミングがあるようです。昔し投げ出した本も今になって読めばどんどん引き込まれ、カビの臭いも何のその、一気に読んでしまいました。
年齢と共に蓄積された歴史や宗教、地勢と民俗学的な知識などが簡潔な記述もどんどん補完してくれるのです。逆には、そういう蓄積が少ない状態で本書を読んでも、表面的なことの描写を追っても、退屈を感じることになるでしょう。
庄内平野の北には、鳥海山が孤高をもってそびえ、南には月山から朝日岳まで連なる深い山があります。庄内では、「月山を死の山、仏の山。鳥海山を生の山、神の山」と呼ぶそうです。「月山」については、次のように書かれています。
月山は、またの名を臥牛山と呼び、臥した牛の北に向けてたれた首を羽黒山、その背にあたる頂を特に月山、尻に至って太ももと腹の間の隠所とみられるあたりを湯殿山といい、これを出羽三山と称するのです。・・・ 月山を死者の行くあの世の山として、それらをそれぞれ弥勒三尊の座になぞらえたので、三山といっても月山ただ一つの山の謂いなのです。
出羽三山は、古くから山嶽信仰の盛んな場所、修験者の道場でした。
そんな中でも、羽黒山の天台宗、湯殿山の真言宗と大きく二つの宗派に分かれていること。注連寺は、湯殿山派に属し真言密教の即身仏の行も行われていたこと。
江戸時代には「東国三十三ヶ国総鎮守」とされ「日本三大修験山」と称せられておいたこと。
また、明治の神仏分離で三山すべて神社となったこと。寺は廃仏毀釈により、特に特定の人物により、壊滅的な破却を受けたこと。
死者の山がもたらす豊富な水量によって、庄内の豊穣な収穫、生への糧がもたらされていること。
このような背景知識に加えて、近年のIT進展の恩恵をフルに活用し居ながらにしてパソコン上で地名の地図上の位置を確認できること、高所写真により地勢が概観できること、3D画像としての立体象まで確認できます。
これらを駆使すると作品中の描写が容易にイメージ化できることになりました。これらを組み合わせてようやくこの作品のもつ重みがわかるような気がします。
森敦が芥川賞を受けたのは約62歳のことでした。芥川賞としては異例に遅い時期となりますが、このような作品を書くには、それなりの人生の熟成が必要だったのではないかと思いました。
七五三掛に別れを告げ十王峠を越えて下界に出る男の見た月山は、Googleストリートビューで画面上に現れている月山と変わらないのでしょうか。
2016年12月26日
おりおり
師走は、忘年会の季節でもあります。今年も、大小いくつかの忘年会が進行中です。
まず、東京国分寺市で「芸術」を鑑賞してから忘年会に突入です。
新宿の街は相変わらず雑多で活発でした。それなのに、会も終わり駅に向かう人波の中でふと感じる孤独、前川清の「東京砂漠」が聞こえてきました。あれっと思いましたがもう消えています。空耳でしょうか?
最近は、街角にイルミネーションが盛んですが、それらを見つめると寒々感が増して来るようです。彩りよりも電球色の暖かみが欲しいと思いました。
左は、お茶の水駅近くのSola Cityです。この辺は、すっかりオフィス街となっていて学生はあまり見かけません。ゆったりと会話を楽しめました。
右は、立川市のイルミネーションです。
地元での忘年会は帰りの心配が無用なところがありがたいです。来年も、いつまでも、いくつもの忘年会が開けることを望みます。
2016年12月21日
いろいろ
このところ穏やかな秋晴れが続いています。”文化の日”もあたたかく行楽日和でした。この日、カメラ片手に「入間航空祭」へ行ってきました。
今回の被写体は、飛行中の航空機なのでズームレンズの使用が必須です。そこで、FE-M55-200mm(35mm判換算 約88mm-320mm)ズームレンズも持って行きました。
練習機T4、中型戦術輸送機C-1ほか、なつかしいYS-11FCからヘリコプターまでいろいろな機種が展示されていました。近寄ることはできませんでしたが、望遠レンズを使用するとすごい迫力で撮れました。格納庫の展示機ではコックピット内も見ることができるのですが30分以上の待ちということで諦めました。
駅に着いたころ、C-1が4機編隊で飛んでいるのを目にしたのですが会場に着いた頃には既に着陸していました。大型機の大迫力を撮りたかったのに残念です。
澄んだ青い空をバックにしたブルーインパルスの曲技飛行(展示飛行というらしい)は、白いスモークも印象的で大満足でした。
しかしながら、写真に収めるという観点からは大いに不満足な結果でした。
ブルーインパルスは、どの方向から現れるかわかりません。「あっちだ!」との声を耳にして、実機を確認して、ファインダーを覗くのですが目一杯の望遠なので、なかなかファインダーの中に入ってきてくれません。
ようやくファインダー内でシッカリ捉えた頃には、すでに間近に迫っています。すかさずシャッターを押すのですが、まだ自動焦点のピントが合っていません。ピントが合わないとシャッターが切れないので焦ります。
ジタバタしているとそのうちシャッターが切れるのですが、時既に遅く頭上を過ぎ去っています。したがって、撮れた写真は後ろ姿ばかりという情けない結果となりました。
オートフォーカスの解除方法を知らなかったのと、一度のシャッターで複数枚を撮る連写機能の設定方法を憶えていなかったのが敗因でした。
カメラ教室では、飛行機の取り方で××構図や△△構図が良いなどと教わったのですが現場ではとても無理なことを知りました。自分は、何も考えずできるだけ多くシャッターを切る「数撃ちゃ当たる作戦」が良策と確信しました。
最後がF-15J 2機の帰投です。
フルサイズの一眼レフから見ればたいしたことはないのでしょうが、自分的には満足の画像が得られました。
帰りは、少し遠くなりますが入間駅まで歩きました。道沿いはおびただしい数の観光バスが乗客を待っていました。関東一円からこの航空祭に来ているようです。恐るべし、自衛隊の動員力といった感じでした。
2016年11月4日
おりおり
ようやく秋らしい晴日がやってきました。そろそろコスモスが気になる頃になりました。このところ出番の少ないEOS M3を担いで出かけてきました。
実は、先日CANON EOS学園で写真教室(初心者コース)を受講してきました。有料ですが、このカメラに特化した内容なので新橋まで出かけ学んできました。
デジタル化されて、機能のてんこ盛りになったことにより消化不良を起こしているとの認識があり、自己流では限界があると悟ったためでもあります。
プロ写真家先生の分かり易い説明で、それぞれの機能の持つ意味と使う場面とが良く理解できました。今回は、その実践も兼ねての試し撮りです。
原画は、6000×4000ピクセルで撮影しました。今回掲載している画像の多くは、そこから1024×768あるいは2048×1536ピクセルで切り出してあります。
やわらかな輪郭の花弁、おだやかな日差し、豊かな色彩に充分満足しています。入門用カメラであっても、ここまでの情報を取り込んでいるのですね。驚きました。
マクロでキッチリと精密に捉えるのも良いですが、適度にボケているのもほんわりしていて悪くないと自己満足しています。
肝心の各種機能の使いこなしですが、いざという場合に操作方法を忘れていることに度々気がつきました。結局、もっとも多用したのはお任せモードでした。(笑) 最近のスマホといいデジタルカメラといい使いこなすのは難しいです。
[10月上旬 昭和記念公園 花の丘:(普通の)コスモス 東花畑:キバナコスモス]
2016年10月18日
きままな読書 まちかど
最近、坂や曲がりくねった道が妙に気になります。『東京スリバチ地形入門』を読んだことや”ブラタモリ”の影響を受けているようです。
『東京スリバチ地形入門』は、東京は意外と凸凹の多いところであると気づかせてくれます。
都心は、武蔵野台地の東端にあたり、関東ローム層の豊富な湧水から流れ出る中小河川が土を削り、また人の手も加わりスリバチ地形が形成される場所が多く存在しています。
それらの場所を訪ね歴史と家並みなどを思案する楽しみを教えてくれています。”スリバチ”そこには、坂道や段々があり水場や池があり古くから人々の生活の場所があったところとも教えてくれています。
今回は別用で来たのですが、少し時間があったので駅近くをぶらぶらしました。
田無駅の北口を東側に降りると踏切があり、踏切を渡ると坂を下りるようになります。下りきったところに石神井川が有りました。
石神井川は、小金井公園北付近を水源として、西東京市から練馬に入り、緩やかに東北東に向かい板橋から王子を経て隅田川に流れ込む1級河川です。
往時は、広やかな河岸を持っていたと思われますが、ここ西東京市田無付近では土手は無く両岸鉄補強の掘り割りとなっています。もちろん水辺など存在していません。残念ですが都会では仕方ないのでしょう。
ここしばらくは、雨模様だったのですが流れる程の水はありませんでした。
近くに、調整池があります、南町調整池とありました。写真の右側が石神井川で、左側が調整池になります。増水時は、中央部を超えて池に流れ込むようになっています。
石神井川の構造からは調整池が必須のようです。帰ってから調べると、過去何回か大雨時に苦しんだとあります。調整池は幾つもあるようです。
田無村のころ、この地点は、青梅道、所沢道の分岐点がある交通の要所で宿などもあり栄えたようです。青梅街道沿いに道しるべとしての庚申塔がありました。
なじみの少ない場所でも窪地や川、家並みと神社の位置などに想像がふくらみます。
これからは、予備知識を仕入れてから来るようにしましょう。
2016年9月28日
« 古い記事