9月2013
きままな読書
イザべラ・バードの「日本奥地紀行」を読む
この本は、民俗学者「宮本常一」さん主催、講読会での話をまとめたものとのことです。「日本奥地紀行」筆者のイザべラ・バードさんの目を通してみた日本の情景を宮本常一さんが語るということですが、民衆史の構築に尽力されていた稀有な民俗学者から語られると、生き生きと眼前にその情景が拡がる思いです。
忘れられつつある日本人、地域、暮らしに思いいたり、文化とは何かを考えさせられるお薦めの1冊です。
ここで取り上げている「日本奥地紀行」は、イザべラ・バードというイギリス人の女性が日本人通訳を一人つれて東日本と北海道とを旅する紀行文です。時代は、明治11年(1878年)のころです。イザべラ・バードは、来日前にも多くの国を旅している大旅行家の女性でこの時、47歳だったとのことです。
外国人、ましてや女性の一人旅であるので慣習からくるトラブルや乱暴者に襲われるなどの心配は当然持っていたが、結局その心配は全く無用であると認識することに関して、宮本常一は、江戸時代から女性の一人旅は特別珍しいことではなかったと語っています。今は、死語になりつつある「日本は世界一安全な国」は現実にあったのでしょうね。
また、どこに行っても「外国の女性」を見に村人がどっと出てくること、屋根にも木にも人があふれいつまでもジーとしていること、障子は用もなく勝手に開けるし、障子にあいた穴には幾つもの眼があることなどの記述からは、プライバシー意識の発達している西洋人には耐えられなかっただろうななどと思うと思わず笑ってしまいます。変化の乏しい日常にある村人にとっては、またとない娯楽なのでしょう。
このころの日本には、蚤(のみ)の大群が家にも道路にも満ち満ちていたとの記述を見ると体中にかゆみが走ります。まったく、蚤の存在は厄介ですからね。今、蚤で悩まされることがなくなったのは、DDTを大量使用した進駐軍最大の功績ではないでしょうか。
もちろん一般的にはものすごく貧しいのですが、ところによってはイギリス人の目から見てもユートピアと思えるような場所(米沢盆地)も存在することの記述があり、思わず、米沢=上杉=直江兼続と連想してしまいました。
その他、三味線に対する考察、北海道に渡ってからのアイヌ人に対する考察などイザべラ・バードの記述を起点に宮本常一が語る展開は「民衆史家 宮本常一」の面目く躍如たるものがあり思わず納得してしまいます。
知的好奇心を満たしてくれる一冊です。まずは、書店で立ち読みしてみたら如何でしょうか。平凡社ライブラリー(文庫本)です。
2013年9月29日
オーディオ
「真空管アンプで音楽を聴く会」に参加しました。主催者は雑誌「無線と実験」の著者の方で、場所は西東京市田無町(昔の田無市)の「コール田無」です。
例によって、少し早めに出て近辺散策をしました。
駅からの途中で「ふれあいのこみち」という表示がありました。カラー舗装でくねくねと続いています。また「コール田無」隣の總持寺近くに「やすらぎのこみち」の案内板がありました。ここから、西側にこの小道をたどっていくと、同じような表示がありました。帰ってから調べると”玉川上水の分水である田無用水の水路の一部を市制施行20周年事業のひとつとして、市の計画で作られた愛称道路のうちの2本”とあります。つまり江戸時代から続く用水路の跡らしです。どちらも狭い路地状になっているので車が入り込めない歩行者、自転車専用なので安全・快適な生活遊歩道でした。良い試みであると思います。
「コール田無」は、田無神社の隣にあります。田無神社は、鎌倉時代に起源があり、現在の地に落ち着いたのは江戸時代初期のころという由緒ある神社らしいです。お参りしてから「コール田無」に入りました。
定員約180人のホールですが入った時は7割くらいの入りでした。最終的には9割くらいになっていたと思います。
当日のアンプ群です。いづれも「無線と実験」に発表済のアンプですが、どんな音を聞かせてくれるのか期待が高まります。
第一部 アンプ、スピーカを切り替えての試聴
GE 6550A(3結)トランスドライブ pushpull/LMT 3033A single
第二部 Live ”Gypsy Vagabonz”
第三部 2Way Multi
GE 6550A(3結)トランスドライブ pushpull+STC 4212E SIngle
肝心の音楽ですが、ジャズを主体にクラッシクや歌謡曲も含めた選曲と主催者の豊富な知識と巧みな語りとで4時間近くの長丁場を飽きることなく楽しむことができました。ジャズもスイングジャズというらしいですが映画やミュージカルなどで著名な曲も多くすんなり入り込めました。
また音ですが、マルチアンプ方式の方が圧倒的に良かったです。比べるまでもない、まさに次元が違うと云ったら良いのでしょうか、耳ざわりの音がなく安心して音楽に没頭することができました。
先の、「LMT 3033T」というユニークな形状の真空管を使ったアンプは、高々4Wの出力ですが、繊細さと力強さとを併せ持った音を出すので意外な感じを持ちました。もちろん使用したスピーカが100dBもの高能率型で有るからですが、ともかく良い感じでした。
今回の催しから改めて、オーディオは、まず空間(部屋)、次にスピーカ、コンテンツそして最後がアンプ等と再認識しました。ままならないのもこの順序であるのが残念です。(笑)
今回の収穫は、目指すべきはマルチアンプシステムであること、LPの持つ情報量のすごさを再確認したことでした。
もう一つ、今回の参加者の大部分は、中高年齢(高年齢寄り)でした。真空管、レコード、LPジャケットや静かなジャズ、スクリーンミュージックなどのオーディオの世界は若い人には無縁の世界なのでしょうね。
先週は、JSFに参加し野外で音楽を堪能し、今週は室内でじっくり音楽を聴くことになったわけですが、室内で静かに耳を傾ける…というのは飽きることは無くても正直疲れます。
JSFでは、演奏はそれこそ玉石混交であり、また静かとは程遠い環境でしたが、老若男女多くの方々がそれぞれのスタンスで楽しんでいるようでした。そして、残るのは爽快な疲れでした。やっぱり参加型が一番なのでしょうか。もちろん、一人でグラスを傾けながらも….有りとは思いますが。
2013年9月15日
オーディオ
楽しみにしていたJSF(定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台)がやってきました。今年は厚い雲の下での開催となりましたが猛暑からは逃れられるので、これはこれでよかったと思います。
23rd テーマ 『音楽は無限大』
昨年の反省も踏まえて、今年は場所を絞って行こうと考えていたのですがそれでも多くの場所に顔を出してしまいました。あまりにたくさんの場所で魅力的な音楽があるので仕方ないと自分で納得することにしました(笑)。
このブログでは、JSFの雰囲気を伝えたく思います。別途ギャラリーでアーテスト等の写真をアップしておきます。こちらも見ていただければありがたいです。
ここです⇒ フォトギャラリー
駅の改札を出るといきなりステージがありました。
駅の出口にもステージがあります。小さな子供づれの方も多くいて楽しめます
アコースティック&ボーカル 地元の方です
二番町の歩道です。ここは歩道が広いので十分です
B級グルメと云うのでしょうか全国の美味しいものが味わえます。お祭りですね。
市民広場はビッグバンドです。東芝gr従業員中心のバンドが演奏していました。ビッグバンドはこのような場所が良いですね。耳ざわりの音がなく直に胸に飛び込んできます。
皆、それぞれの場所でリッラックスした姿勢で楽しんでいます。
どのステージも、ヒト、ヒト、ヒトでいっぱいです。今年も80万人近くの人出があるのでしょうか。
さわやかな歌声でした。小野リサが脳裏に浮かんできました。
錦町公園です。昨年は、フラダンスでしたが今年は、ウクレレでアロハでした。
ここから、2日目です。ポップス Loffelさんです。東京からの参加です。
昭和ポップスを歌っていました。がんばれよ!と声をかけたくなりました。
おおまち空中ステージです。ア・カペラですが外観以上に(失礼)よっかたです。秋田の方です。
この日は、ときどき雨でしたが多くの方が熱心に聞き入っていました。
帰る時間になりました。駅内ステージにも楽しむ方が大勢いました。
ジャズ・コンボの藍美代子さんグループです。キャロルキング聞き惚れました。
帰りの新幹線からです。日が差してきて虹が出ていました。よく見ると2重の輪になっています。
素晴らしい音楽を十分堪能し、多くの笑顔に元気をもらい、帰りに美しい虹を見る....なんか出来過ぎですね。
最後にお約束の、ガチャガチャです。今年は、バックも仕入れました。
終わったばかりなのにもう来年が待ち遠しくなってしまいました。困りますね(笑)。
2013年9月12日
つれづれ
前回の来仙からもう1年がすぎました。1年は長いようですが実際に街に入り歩き始めると、ず~とここにいるような感じになります。街全体が体にしみこんでいるのですね。仙台は大好きな街です。
この投稿は、全く個人的な好みなので面白味は無いと思います。つまらないと思ったら遠慮なくパスしてください。
名取川を渡るころから仙台が見えてきます。この日は雲が厚くどんよりしていてこの写真からは、はっきりしないのですが左の三角形の山が太白山で、正面やや左が八木山の住宅地です。
西口のペデストリアンデッキからの仙台駅です。昨年までの震災修復工事の跡はなくなりました。
お約束の、青葉通りです。その名のように、けやきの濃い緑が印象的です。ここに立つと何故かホッとします。 (さらに…)
2013年9月12日
つれづれ
目黒区青葉台方面に行く用事があったので、いつものように少し時間を空けて「××界隈散策」をしようかなどと考えて早めに出かけました。
最寄りの駅は、京王井の頭線の駒場東大前です。今回のメインは、駒場公園(旧前田侯爵邸洋館-日本近代文学館)を考えていました。近くに駒場野公園があり、ややっこしいのですが駒場公園には、まだ入ったことがありません。
駅を降りて歩きだしたら”暑い、非常に暑い、倒れそう”です。11時少し過ぎでした。まだ2時間以上の余裕があります。そこで、駒場野公園で少し休むことにしました。この場所は、明治期に駒場農学校が開かれて以来農業教育が盛んであったそうです。直近では東京教育大農学部となっていた関係で著名な「ケルネル田圃」(旧駒場農学校の実習田)の維持・管理は筑波大付属駒場中学校・高等学校の生徒が行っているそうです。
「ケルネル田圃」です。稲穂の様子からは、たわわな実りの時が近づきつつあることが見て取れます。
公園の木陰にいても汗が止まらないので東大キャンパスに避難することに決めました。小学校のわきから構内に入り銀杏並木を東に向かい、定番の時計台を横に見て学生食堂に逃げ込みました。
いったん涼しい場所に入るともう”暑い”場所に出る気がしません。計画をあっさり変更して、生協食堂で昼食を、生協書籍部で本を仕入れ、イタリアン・トマトカフェでケーキセットを注文し時間までゆったりしてしまいました。
書籍部の近くになにやらオブジェがありました。脇に第一高等学校寄宿寮跡である碑文がありました。第一高等学校寄宿寮すなわち駒場寮ですよね。三高の吉田寮、二高の明善寮、札幌農学校の恵迪寮などの名を寮歌とともに思い出しました。帰ってから調べると吉田寮は当時のまま存在するらしいですね。素晴らしい!
十分涼んだ後に、梅林門からキャンパスを出て青葉台に向かいました。こう見るとこの近辺は随分高低差があるのがわかります。これからも来る機会はあるので、「××界隈散策」については、銀杏が色づく頃としましょうか。
2013年9月3日