6月2013

半導体アンプ

オーディオ

趣味の中で最も力を入れているものにオーディオがあります。力を入れているとは、すなわちお金をかけているということです。(笑)
オーディオといっても芸術の方はさっぱりなので、オーディオアンプなどの電子工作が趣味といったほうが適しているかもしれません。これまで真空管アンプばかりを紹介していましたが、実は半導体アンプが本命なのです。しかも、名高い「金田式アンプ」の隠れファンでもあります。
(*金田式アンプについては、Webでくぐるか雑誌「無線と実験」をながめてください。)

金田式アンプは、実にチャレンジブルで今でも進化が止まりません。おかげで手持ちの機器はすでに4世代くらい前になってしまいました。そこで、リニューアルを決心しました。哀れこのアンプも解体になります。

外観はこんな感じです。ボンネットも外してみます。半導体アンプは、光るわけでもなく見てもつまらないので無骨な格好をしています。ニチコンのセラファインが使われています!

DSC00449

DSC00469

 

 

 

 

 

いつものように、裏側のようすです。金田式アンプの指定部品が結構使われています。今回分解するのもこの”貴重な”部品を流用したいがためです。金田式では、部品にこだわります。ここで使われている部品の多くは「名器」といわれているのですがもはや入手できないためです。

DSC00465

DSC00463

 

 

 

 

 

穴開きベークの基板を使うのが正統な金田式流です。直流まで増幅するDCアンプなので熱結合は厳密に行っています。熱結合は、トランジスターをエポキシ接着剤をたっぷり使い接着することでおこないます。

DSC00452

DSC00455

 

 

 

 

 

出力素子は、UHC-MOSです。これは、DENONさんのアンプに使われているUltraHighCurrent-MOS-FETです。その名の通り大電流を制御できる素子ですがオーディオ専用ではありません。そのほかでも、FETを多用しているアンプです。その音は、ドスンとくる低音の力強さが印象的ですが、細やかな表現も得意です。また、交響曲などにおいても個々の楽器が良く分離されています。(評論家さんのように上手く表現するのは実に難しいですね!!) いづれにしても特に不満があったわけではありません。より高みを目指すための苦渋の選択です。(-->実はそろそろ次のアンプ製作をしたくなってきたに過ぎない??)

頑張って、リニューアルを成就させねばと決心するところです。

初夏の南大沢

つれづれ

多摩センター(東京都多摩市)に行く用事がありました。そのついで2駅先の南大沢に行ってきました。南大沢(京王相模原線南大沢駅)界隈は何かと縁があり年1~2遍行くところです。

minamioosawa1駅を降り陸橋を渡ると正面に首都大学東京が見えます。その手前には、三井アウトレットパークが広がりこの日も多くの人がいました。

 

 

 

mistuioutlet南大沢は多摩ニュータウンの西部に位置し行政区は八王子市となっています。駅開設が1988年と街自体が比較的新しいのと首都大学東京の学生がいるためか子供連れの家族や若い仲間連れたちが多くとても明るく元気で活気のある街です。

 

 

首都大学東京のキャンパスに入りました。前身の東京都立大学が目黒区から移転してきたのが1991年とのことです。さすがに大都市東京が持つ唯一の大学なのでゆったりしたスペースと整った施設に圧倒されます。

syutodai1正門から入るとまずは文科系学科の校舎です。手入れの行き届いた広場が気持ちいい感じでした。

 

 

 

 

syutodai2理科系学科の教室の前の池です。大きな鯉がたくさんいます。奥の建物は国際交流会館です。大変立派な建物です。

近所の子供たちが遊んでいました。

 

 

 

syutodai3

まさに「ひかりあふれる散歩道」といった感じです。スポーツ施設への道です。ここの途中の学食で腹ごしらえをしました。

 

 

 

 

 

 

 

syutodai4

キャンパスの東端には、野球場があります。テニスコート、球技場、陸上競技場などがまとまってあります。

このような環境の下で勉学に励み、精いっぱい運動できるとはうらやましい限りです。

 

 

 

syutodai5散歩したい小道もあるのですがこのような注意があっては入れません。マムシとばったりは御免なさいです。

看板は古そうですが、いつにょろにょろと出てきてもおかしくない雰囲気の場所です。

そういえばここ数年ヘビを見ていないななどと思いました。

 

腹ごしらえもできたので、近くの住宅街を散歩しました。今回は、大好きなベルコリーヌ南大沢地区に行くことにしました。ベルコリーヌ南大沢は、建物の強度問題がクローズアップされましたがUR都市機構が手掛けた大規模開発だけあって、ゆったりした空間に手入れの行き届いた緑に囲まれた清々しい地域です。ベルコリーヌとは、フランス語で「美しい丘」を意味するそうです。

首都大東京正門を右に行くとベルコリーヌ地区に行きます。

verco1丘陵の高低差を利用して車道と歩道が分離されとてもゆったりと歩くことができ、さわやかな緑をたっぷりと味わうことができます。ここは、街の喧騒とは無縁の世界です。

 

 

 

verco2テラスハウス調の街並みも好ましいですね。緑を独占しています。

 

 

 

 

verco4

南欧の山岳地帯をイメージした設計とのことです。緑の中にレンガ色がしっとりとなじんでいます。

 

 

 

 

今回は歩けなかった柚子地区も含めこの付近一帯が緑あるれるといった感じで初夏の涼やかな時間を満喫しました。

minamioosawa6南大沢駅です。

南大沢を訪れると、何故かいつも元気をもらえます。駅の先のまぶしい光の中に、たくさんの未来が詰まっているようなそんな感じです。

 

 

飲み会

いろいろ

仲間とパソコン関係の仕事をしています。パソコン教室、導入相談、スポット保守から契約保守までいろいろです。

nomikai1

 

皆さん長いパソコン歴を持っているので年齢の割にはパソコンを上手く使える(?)方々です。パソコン好きの集まりなので気兼ねなく話ができるので息抜きには最適だと思います。

 

 

今回は、久しぶりに「新人」が2名も加入したので歓迎会です。場所は、立川駅近くの歓楽街の一角です。

nomikai2

 

いろいろな経歴の方々なので話題が豊富で参考になることが多いです。特に飲みながらの会話は楽しく盛り上がります。

(飲む話題が連続していますが、いつも飲んでいるわけではありません。たまたまです(笑))

元職場のOB会

いろいろ

以前所属した職場のOB会に出席しました。この職場を離れてもう10年を超えました。
場所は府中市です。

開始は、夕刻であり時間もあったので一つ手前の駅から歩くことにしました。

nishikunitachi ST

中央線の西国分寺駅です。ここから歩きます。

 

 

 

 

 

少し歩くと多摩川の河岸段丘の一つである国分寺崖線(こくぶんじがいせん)になります。この段丘の下りが鎌倉街道の切り通しとなっています。14世紀に新田義貞が鎌倉へと攻め上がった鎌倉古道であるといわれています。古道は短いのですが、辺り一帯は雑木が茂りそれらしい雰囲気が保たれています。

DSC00311

 

 

 

 

 

 

鎌倉攻めといえば、分倍河原の古戦場はここのすぐ近くです。分倍河原の戦いで大敗した鎌倉北条は一気に滅亡に向かったといわれています。新田義貞や足利尊氏の本拠がある両毛地区は私の出身地でもあります。わが祖先もこの地で奮戦したかもしれないなどと思いながらしばらく「太平記」の世界に浸っている間に目的地に着きました。

DSC00314

 

大勢の方がいらっしゃいました。

 

 

 

 

先輩の方々とは近況を交換し、後輩にはその後の職場の変わり方を問い、”愚痴”を聞いてあげました。できるだけ多くの方にご挨拶したかったのですが数年ぶりにお会いする方が多く話し込んでしまい上手くいきませんでした。

DSC00317

 

 

 

 

 

 

 

DSC00319

 

 

 

一部の方とは西国分寺駅近くで2次会を行いました。みなさん相変わらずで結構なことです。