きままな読書

幽明の境・・・月山

きままな読書

冬至も過ぎて冬本番です。北の国では、しばらく雪との共存を余儀なくされるのだろうと思います。

森敦の『月山』を読みました。昭和48年下半期の芥川賞受賞作です。この本は、ずいぶん昔のもの(昭和54年発行)なのでかびの臭いがすごい状態です。ページをめくる度に鼻を刺激されるのでずいぶん閉口しました。

内容は、一人の男(作者)が夏場に七五三掛の湯殿山注連寺を訪ねます。七五三も注連も”しめ縄”のしめです。「すなわち、この寺より先は(密教の聖域であり)神の領域です」の意味とされていたようです。この当時の注連寺は廃れ、住職はおらず寺守りの老人だけが住んでいました。男は、ここで寺男(寺守り)と厳冬期を過ごします。雪多く強い吹きにさらされるこの地区(七五三掛:しめかけ)は、冬場閉ざされます。やってくるのは、カラス(ドブロク買)・乞食(行商人)・富山(薬売り)などの少数の人々だけです。

そんな山奥での季節の移ろい、集落が持つ閉鎖性から受けるとまどい、冬ごもりのなかで行われる念仏講などが淡々と語られています。もちろん、その背後にはいつでも”死者の行くあの世の山とされる月山”があります。
やがて、遅い春が来た頃、訪れた友人に連れられて男はここを出ていきます。

この本を読了した記憶がありません。恐らく途中で投げ出したものと思われます。書物には、接するタイミングがあるようです。昔し投げ出した本も今になって読めばどんどん引き込まれ、カビの臭いも何のその、一気に読んでしまいました。

年齢と共に蓄積された歴史や宗教、地勢と民俗学的な知識などが簡潔な記述もどんどん補完してくれるのです。逆には、そういう蓄積が少ない状態で本書を読んでも、表面的なことの描写を追っても、退屈を感じることになるでしょう。

庄内平野の北には、鳥海山が孤高をもってそびえ、南には月山から朝日岳まで連なる深い山があります。庄内では、「月山を死の山、仏の山。鳥海山を生の山、神の山」と呼ぶそうです。「月山」については、次のように書かれています。

月山は、またの名を臥牛山と呼び、臥した牛の北に向けてたれた首を羽黒山、その背にあたる頂を特に月山、尻に至って太ももと腹の間の隠所とみられるあたりを湯殿山といい、これを出羽三山と称するのです。・・・ 月山を死者の行くあの世の山として、それらをそれぞれ弥勒三尊の座になぞらえたので、三山といっても月山ただ一つの山の謂いなのです。

出羽三山は、古くから山嶽信仰の盛んな場所、修験者の道場でした。
そんな中でも、羽黒山の天台宗、湯殿山の真言宗と大きく二つの宗派に分かれていること。注連寺は、湯殿山派に属し真言密教の即身仏の行も行われていたこと。
江戸時代には「東国三十三ヶ国総鎮守」とされ「日本三大修験山」と称せられておいたこと。
また、明治の神仏分離で三山すべて神社となったこと。寺は廃仏毀釈により、特に特定の人物により、壊滅的な破却を受けたこと。
死者の山がもたらす豊富な水量によって、庄内の豊穣な収穫、生への糧がもたらされていること。

このような背景知識に加えて、近年のIT進展の恩恵をフルに活用し居ながらにしてパソコン上で地名の地図上の位置を確認できること、高所写真により地勢が概観できること、3D画像としての立体象まで確認できます。

これらを駆使すると作品中の描写が容易にイメージ化できることになりました。これらを組み合わせてようやくこの作品のもつ重みがわかるような気がします。

森敦が芥川賞を受けたのは約62歳のことでした。芥川賞としては異例に遅い時期となりますが、このような作品を書くには、それなりの人生の熟成が必要だったのではないかと思いました。

七五三掛に別れを告げ十王峠を越えて下界に出る男の見た月山は、Googleストリートビューで画面上に現れている月山と変わらないのでしょうか。

 

ブラ歩き・・・田無

きままな読書 まちかど

最近、坂や曲がりくねった道が妙に気になります。『東京スリバチ地形入門』を読んだことや”ブラタモリ”の影響を受けているようです。

suribati『東京スリバチ地形入門』は、東京は意外と凸凹の多いところであると気づかせてくれます。
都心は、武蔵野台地の東端にあたり、関東ローム層の豊富な湧水から流れ出る中小河川が土を削り、また人の手も加わりスリバチ地形が形成される場所が多く存在しています。
それらの場所を訪ね歴史と家並みなどを思案する楽しみを教えてくれています。”スリバチ”そこには、坂道や段々があり水場や池があり古くから人々の生活の場所があったところとも教えてくれています。

今回は別用で来たのですが、少し時間があったので駅近くをぶらぶらしました。

田無駅の北口を東側に降りると踏切があり、踏切を渡ると坂を下りるようになります。下りきったところに石神井川が有りました。

石神井川は、小金井公園北付近を水源として、西東京市から練馬に入り、緩やかに東北東に向かい板橋から王子を経て隅田川に流れ込む1級河川です。

dsc04880往時は、広やかな河岸を持っていたと思われますが、ここ西東京市田無付近では土手は無く両岸鉄補強の掘り割りとなっています。もちろん水辺など存在していません。残念ですが都会では仕方ないのでしょう。

ここしばらくは、雨模様だったのですが流れる程の水はありませんでした。

dsc04878近くに、調整池があります、南町調整池とありました。写真の右側が石神井川で、左側が調整池になります。増水時は、中央部を超えて池に流れ込むようになっています。
石神井川の構造からは調整池が必須のようです。帰ってから調べると、過去何回か大雨時に苦しんだとあります。調整池は幾つもあるようです。

dsc04884田無村のころ、この地点は、青梅道、所沢道の分岐点がある交通の要所で宿などもあり栄えたようです。青梅街道沿いに道しるべとしての庚申塔がありました。

なじみの少ない場所でも窪地や川、家並みと神社の位置などに想像がふくらみます。

これからは、予備知識を仕入れてから来るようにしましょう。

業務に邁進

きままな読書

最近になって、主たる業務への時間を増やすことが出来るようになりました。ずいぶん回り道をしてしまったとの反省もあります。

ということで、業務関連本も読むようになりました。

『下流老人 一億候語崩壊の衝撃』 これは、とても重い内容です。サブタイトルにあるように、誰でもが「下流老人」になる恐れがありますといっています。

IMG_01老後の問題については、NHKスペシャルでも取り上げられ深刻な実態に大きな反響があったことからも、多くの方が関心を持っていると思います。本書の著者は、現場に身を置いて多くの支援実践を踏まえた内容となっていて説得力があります。 是非一読されることをお薦めします。

本書でいう下流老人とは、「生活保護基準相当で暮らす高齢者、およびその恐れがある高齢者」と定義されています。この基準に将来該当するようになる可能性有る高齢者は、なんと9割に達するとしています。
多くの人々は、「自分は大丈夫」と思い込んでいます。しかしながら、ほんの少しのボタンの掛け違いが起きると、自分の立ち位置がいかに危うい場所にあるかわかります。この国の制度が、特に介護において負担の多くを家族に投げつけているかがわかります。

国家とは、国民を守ることが第一である筈です。国民を守るとは、将来にわたり平和で安定した生活と、生きる希望を持てる環境を準備することです。

しかしながら現実は、財政赤字のもと、年々増加している医療、年金、介護および福祉関係の、いわゆる社会保障関係費が悪役にされ、給付水準をどんどん引き下げています。また、民活・効率化の名の下に野放図に民間開放された結果、いろいろと理不尽で深刻な問題が出てきています。そもそも、社会保障の分野に営利を目的とする民間企業を参入させる発想自体がよく判りません。

国民の1割であっても、生活することが困難であるとか生きる希望が持てない状況にあるならば社会的に大問題のはずです。この書に有るように多数が該当する恐れがあるなど、もはや政治不在としか考えらません。

国民の生活を守ることを置いてきぼりにした、今の議論を見ていると”国を守る”の意味を取り違えているとしか思えません。「成長しなければ幸せになれない」という幻想から脱却する政治の質的転換を求めていくべき時と思います。

国民皆保険、皆年金の持つ重さを正しく伝え、改革の方向を誤らせないようにする努力が求められていると強く思いました。

満洲 –歴史に学ぶ

きままな読書

八月九月は、行政法とマイナンバー法の勉強ばかりしていました。行政法は、行政三法(行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法)に加えて幾つかの個別法です。マイナンバー法(略称です)は、事業主対応部分です。
ようやく一段落ですが、気合いを込めて勉強したので還元する方法を考えていきたいと思います。

勉強ばかりしていると、無性に本を読みたくなるのが自分の習性です。もちろん気楽に読める本が対象ではあります。今回読んだのは、”満洲”にかかわるものでした。

満洲暴走_01『満洲暴走 隠された構造』 とても読みやすく興味深い内容で、一気に読んでしまいました。読みやすいと行っても書かれている内容は、深く重いものでした。

満洲事変から日中戦争へ、そして太平洋戦争へと日本を滅亡に導いた流れを社会学的な視点からとらえています。冷静に国際情勢を見ている国民はもちろん、海軍も陸軍も国力の差を十分に認識していたにもかかわらず戦争へ、そして破滅へと向かってしまった。何故なのか?

本書では、ポジティブ・フィードバック(*)に入り込んでしまったこと。そして、この正のフィードバック(=暴走)を敗戦まで断ち切ることができずにいたこと。そこには、立場主義がはびこっていたことなどが書かれています。

満洲侵攻を契機として、この暴走が加速されていった。そして、以前紹介した『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』にあったようにその時々でいろいろな選択肢が有ったにもかかわらず破滅への道を止められなくなってしまった。一度暴走が始まると止めるのは至難の業であることがわかります。

ドイツでは、その民主的な内容と進んだ社会権の記述により、当時世界で最高の民主主義憲法であるとされていたワイマール憲法を持っていたにもかかわらずナチスが政権を握ってしまった。

気がついたときは、すでに遅く「全権委任法」により事実上憲法が停止され(ドイツ)、「治安維持法」で権利侵害が合法化され(日本)、自由権の制約・情報の管理を許してしまった。

民主主義も盤石ではなく、常に意識して監視していかないとあっけなく崩壊してしまうというのが歴史の教えるところです。
現在の日本はどうなのか? この兆候はないのか? 歴史は、この暴走を小さな芽のうちに摘んでいかないと取り返しがつかなくなると教えている。我々は、神経質なくらいに対応するのがちょうど良いと思う。

[(*)制御の分野では良く知られていることですが、入力に対して出力を正で戻すか負で戻すかにより正帰還と負帰還とがあります。正帰還の場合、増幅した出力をプラスして入力に加えます。すると次には、より大きな帰還となって入力に加わるようになります。これが繰り返されると発散します。つまり、系が不安定になります。負帰還の場合、入力を減らすように帰還が加えられるので系を安定な方向に向かわせることになります。ポジティブ・フィードバックループとは、正帰還のことです。帰還なので対策は、入力→増幅→出力→入力→ このループをどこかで断ち切れば、少なくとも暴走は止まることになります]

アカシヤ_01『アカシヤの大連』 清岡卓行の芥川賞作品です。満洲本を読んでいたので、たまたま書架にあった本書が懐かしく思わず手にしてしまいました。

身内に満洲の関係者はいません。そのため、記憶の中での満洲はこの作品でした。大連は、遼東半島の先端に位置し南満州鉄道の南端でもありました。昔の関東州であって南満州鉄道附属地とともに租借地だった。この程度の知識でした。

「アカシヤの大連」では、作者が生まれて育った国際都市”大連”への思いが青春の憂いとともに語られています。
だいぶ昔、この作品に描かれている作者と同年代の頃に読みました。その時から、アカシヤと大連は忘れずに記憶されています。
読み返してみると、青春の豊かな感性が美しい大連の情景とともに描かれていました。読みながら、自身のその頃を思い出しなつかしくもあり、あのみずみずしい感受性が無くなってしまったことが寂しくもありました。

満州国の南端の大連には、終戦の混乱はありますが満蒙開拓団のような悲惨さは無かったようです。34年ぶりに訪れた大連を題材とした作品も収められ作者の「大連」への思いがひしひしと伝わってきます。
大連-奉天-新京-ハルピンらの近代的な大都市と日本統治下の遺構の数々、ばく進する大型蒸気機関車あじあ号、国際色豊かな人々、そして地平線まで拡がる耕地と沈み込む真っ赤な太陽などなどと語られる満洲ではありますが・・。

満洲から長い戦争が始まり、そして日本国が崩壊した。そしてなお、いまもって満洲的なものは残っているとしています。「満洲的なもの」とは何か? 本書(『満洲暴走・・』)をお読みください。

人を雇う、働く

きままな読書

業務の関係で、「労働関係」には強い関心を持っています。また、関係情報をつねに新鮮に保つよう日々努めています。

最近、どうしたことか労働問題に関わる機会が続けて有りました。そこで感じたことは、もう少し関心を持って勉強しておいたら良いのにということです。もちろん、大きな組織では、しっかりした管理体系を持っています。しかしながら、大会社でも末端部分や小規模事業主などでは、時には首をかしげたくなる場面に出くわします。

 

雇い主または部下を持つようになった方は、労働諸法令の概要を一読して法は何を求めているのかは把握しておくと良いと思います。現在は問題無く順調な職場であったとしても、一度こじれると、多くの時間をその解決のために取られ、多分それなりの負担が発生します。

また、働く方は、理不尽な処置に対してもっと主張しするのが良いと思われます。現在の法令は、働く方を正当に保護する多くの仕掛けを持っています。

雇い主の方々などは、自分の経験をベースに判断してしまう場合が問題です。「自分の若い頃は・・・・」「働く態度が問題だ・・・。自分たちは・・・だった」などは、黄色信号です。自分の経験・考えは貴重ではありますが他人への押しつけは要注意です。法令はどうなっているか?相手の立場を考慮しているか?等が求められます。要は、相手への敬意を持ちつつ対応しているかです。

IMG_0004_01

 

『会社で起きていることの7割は法律違反』これは、朝日新聞の「働く人の法律相談」の抜粋版です。当然、働く人からの相談及び働く人への回答ですが、雇い主等にとっては、ケーススタディの事例集として使えると思いました。
少なくともこの程度は、押さえておきたいものです。1項目2ページ程度なので隙間(すきま)時間でも十分読めます。

 

1つ注意を、「××である」と説明されても、実態で判断されます。例えば、「請負契約だよ」と言われても、「この日は出社を命じる」とか「今日は、これこれを完成させなさい」などと指図(さしず)を受ける事実がある場合は、雇用関係と見なされる可能性が高くなります。また、”あなたは、管理監督者だから役職手当を出すので残業代は有りません”も慎重にしなければなりません。「当社基準で管理監督者」は、否認されるケースが多いと思われます。適合性判断のためには、判例のチェックも欠かせません。

« 古い記事