RECENT POSTS

信州。。松代

まちかど

松代と聞いて群発地震と大本営巨大地下壕を思い浮かべる自分でした。今回、松代を訪れて深い歴史の地であることを知ることになりました。

松代は、川中島(犀川と千曲川が合流する三角地帯 上杉、武田の合戦で名高い)の南方に位置しています。また、松代藩真田家の本拠があったところです。

DSC04258_01松代駅です。正確には駅跡です。2012年4月に鉄道が廃止され、駅舎のみがそのまま残っています。ホームはありますがレールは全て撤去されていました。Google Earthで見ると鉄路をハッキリと確認できます。

DSC04262_01真田家の菩提寺「長国寺」です。真田信之(真田幸村の兄)が上田から松代に移ったのは徳川幕府成立後の1622年のことで、以来、300年間松代藩主でした。本堂には、有名な六連銭(六文銭とも)がしっかり見えます。

DSC04266_01

DSC04268_01初代松代藩主真田信之公の御霊屋(重文)です。正面の唐破風の雌雄の鶴は左甚五郎作と伝えられているそうです。ご厚意により内部を拝観できたのですが、色彩豊かな彫り物や画を見ることができました。中でも、格天井の狩野探幽筆と伝わる天井画は見事なものでした。もちろん撮影は御法度です。

御霊屋の後方の一角に真田家代々の墓所があります。真田信繁(幸村)、幸昌(大助)父子の休養碑もありました。こちらは、流石にず~と下って大正三年の建立らしいです。

DSC04274_01松代城本丸御殿跡
松代城は、松代藩真田家の居城ですが、その前身は、”武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権を競った川中島合戦で、武田側の拠点として築城されたといわれています。千曲川の流れを外堀とする天然の要塞で、当時は「海津城(かいづじょう)」と呼ばれた”とパンフレットにあります。

他に、長国寺には恩田木工民親(おんだもくたみちか)の墓所も有りました。恩田木工?でしたが後で調べると「日暮硯」とあり、そういえば昔読んだ記憶があるような無いようなでした。また、佐久間象山が松代藩士であったことも失念していました。事前に調べておけば良かったと反省しています。

DSC04311_01来年のNHK大河ドラマは「真田丸」らしいです。ドラマは、信繁(幸村)中心のようですが、真田家ゆかりの地として松代も賑わうことでしょう。

この後、長野市内に帰り宴会です。とても楽しい時間を持つことができました。

信州。。善光寺

まちかど

長野に行ってきました。長野県は、何度も訪れているのですが、長野駅で降りるのは初めてです。

長野駅に着いたのは、約束の時間の2時間前でした。初めての長野市なら、何はなくとも「善光寺」ですよね。信州そばで腹ごしらえをして善光寺に急ぎました。

ZEN001駅からほぼ一直線に参道があるので非常に判りやすいです。まずは、仁王門に着きました。仁王門から駅方面を見るとなだらかな坂になっているのがわかります。ZEN002仁王門には、「定額山」と大きく山号(さんごう)が書かれています。いよいよここからが境内です。

仁王門の次に「山門」があるのですが、仁王門と山門の間に仲見世があり、いろいろと面白そうな品々がありました。ZEN003_0

山門は桁行き約20.4メートル、梁行き約8メートル、高さ約18メートルの入母屋造りの大楼門です。寛延3年(1750)に建立されましたとあります。当然国の重要文化財です。この門には、「善光寺」の額が掲げられているのですが、それを通称「鳩字の額」というらしいです。鳩が、5羽隠されているらしいですが流石に判別出来ません。ZEN004

山門から中に入ると、次は本堂です。調べると、「本堂は、間口23.89メートル、高さ25.82メートル、奥行き53.67メートルの規模をもつ江戸時代中期仏教建築を代表する大伽藍です。敷地面積では、国宝建造物の中では、東大寺大仏殿、三十三間堂に次いで3番目の大きさ」とあります。間口はそれほどでもないのですが、ずいぶんな奥行きがありました。ZEN005
今回は、時間の関係で一通りを見るだけとなってしまいました。本堂内の内陣から奥は、今回パスしているし、資料館他で歴史を楽しむことも出来なかったのが残念でした。

とにかく、駅から続くいわゆる門前の街並みの大きさから善光寺を中心とした繁栄が実感されました。今年は「ご開帳」の年でしたが、ものすごい人出だったと聞きました。

人を雇う、働く

きままな読書

業務の関係で、「労働関係」には強い関心を持っています。また、関係情報をつねに新鮮に保つよう日々努めています。

最近、どうしたことか労働問題に関わる機会が続けて有りました。そこで感じたことは、もう少し関心を持って勉強しておいたら良いのにということです。もちろん、大きな組織では、しっかりした管理体系を持っています。しかしながら、大会社でも末端部分や小規模事業主などでは、時には首をかしげたくなる場面に出くわします。

 

雇い主または部下を持つようになった方は、労働諸法令の概要を一読して法は何を求めているのかは把握しておくと良いと思います。現在は問題無く順調な職場であったとしても、一度こじれると、多くの時間をその解決のために取られ、多分それなりの負担が発生します。

また、働く方は、理不尽な処置に対してもっと主張しするのが良いと思われます。現在の法令は、働く方を正当に保護する多くの仕掛けを持っています。

雇い主の方々などは、自分の経験をベースに判断してしまう場合が問題です。「自分の若い頃は・・・・」「働く態度が問題だ・・・。自分たちは・・・だった」などは、黄色信号です。自分の経験・考えは貴重ではありますが他人への押しつけは要注意です。法令はどうなっているか?相手の立場を考慮しているか?等が求められます。要は、相手への敬意を持ちつつ対応しているかです。

IMG_0004_01

 

『会社で起きていることの7割は法律違反』これは、朝日新聞の「働く人の法律相談」の抜粋版です。当然、働く人からの相談及び働く人への回答ですが、雇い主等にとっては、ケーススタディの事例集として使えると思いました。
少なくともこの程度は、押さえておきたいものです。1項目2ページ程度なので隙間(すきま)時間でも十分読めます。

 

1つ注意を、「××である」と説明されても、実態で判断されます。例えば、「請負契約だよ」と言われても、「この日は出社を命じる」とか「今日は、これこれを完成させなさい」などと指図(さしず)を受ける事実がある場合は、雇用関係と見なされる可能性が高くなります。また、”あなたは、管理監督者だから役職手当を出すので残業代は有りません”も慎重にしなければなりません。「当社基準で管理監督者」は、否認されるケースが多いと思われます。適合性判断のためには、判例のチェックも欠かせません。

定常経済

きままな読書

「定常経済」と言う言葉を目にする機会が多くなりました。現在、「経済成長」のみが、現在あるいは将来においる諸問題を解決すると声高に叫ばれています。本当にそうか? ここで上げた3冊は、いずれも「経済成長」には、さよならをしましょう。そして、新たな立脚点から社会を構築していきましょうといったものです。

これからの社会は、地球規模での「環境」の制約により「成長」が制約されると同時に、特に先進国では、人口減少と人口構成の変化の影響も受ける。(ここでの「環境」は、資源とその排出物を含む概念で「自然的制約」に近い。)このような環境下での「経済成長には代償が伴う」という認識が受け入れられる状況になってきているとしています。また、来たるべき将来の、持続可能な福祉国家・福祉社会は「経済成長至上主義から脱却して初めて実現できると説いています。自分あるいは、その子・孫たちの将来が気になる方には、特におすすめです。

IMG_0001-1_01

 

『定常型社会』は、なかなか難解な内容ですが、歴史的経緯から「環境・福祉・経済」を解きほぐしてあるので現在の立ち位置がよく判ると共に将来に持続することの難しさもよく判ります。
2001年発行の本ですが、それから15年近く経ち、指摘している内容は、ますますその確かさを増していると受け取りました。全体的に難解ではありますが、2章と4章は比較的分かり易くおすすめです。

 

 

 

 

 

IMG_0002-1_01

 

『「定常経済」は可能だ!』元世界銀行チーフエコノミストのハーマン・デイリーです。物質とエネルギーのスループットを再生可能な範囲内に落とすことで持続可能な経済が実現できると言っていると思います。定常経済とはどのようなものか?に対する回答が対談形式で書かれているので読み易いと思います。

 

 

 

 

IMG_0003-1_01『しんがりの思想』は、元阪大総長の鷲田先生の書です。哲学者らしくいろいろ示唆に富んだ内容があります。とっても平易に書かれているので空き時間等の読書にもおすすめです。

冒頭に、今の30年代後半以降の年代の人たちは、(経済の)「右肩上がり」を経験していない世代であるとあります。なるほどと思いました。現在の日本を動かしている世代は、「ゼロ成長など考えられない」人々であるから、現在及び将来の課題への施策が何かズレていると思われるのも当然と納得しました。
これから20年もすれば社会の中枢は、「右肩上がり」を経験していない世代となるので、打ち出される施策も大きく変わってくるでしょう。そこでの社会は、経済成長至上主義と決別した社会のはずです。

この書では、これまでは強いリーダシップを求め、市民は、そのリーダシップにお任せしていた。その結果、市民は行政におねだり、お願いするだけで、市民性(=地域社会の中で、自分たちに関わる公共的なことがらを共に考える)を失い、周囲とのコミュニティを遮断された個人になってしまった(=市民の無力化)。成長を目的としている間は、それも意味あり有益であったが、成長を失った社会では、上手く機能しない。
これからの社会は、お任せから脱却し(=脱リーダシップ)して市民性を奪還するフォロワーシップ(=しんがり)をしっかり努める人々が求められるようになるとしている。

成長神話の信奉者は、次の世代が経済を回すための需要を「経済成長」の名のもとで先取りしてしまい、あまつさえ法外な債務を未来社会に付け回ししようとしている。成長すれば何とかなるとの考えが根底に有るからと思う。資源の奪い合いを永遠に続けるつもりなのだろうか。変わらねば、と強く思う。

旧交を温める

つれづれ

元所属していた職場のOB会が有りました。ここのところ定番となっている初夏の行事で、最近は真面目に出席しています。

全体会では、この機会にしか会えない方々と懇談し、2次会では気兼ねなくお話しできる方々との歓談です。今になって真実を知ったり、裏話があったりと時間を立つのも忘れるくらい楽しい時間を持ちました。

DSC04003_01

学生時代の友人も忘れがたいですが、何十年も一緒に働いた方々は、また格別です。今回も話しが途切れること無く次々と共通の話題が出てくるのも長く深い共通時間がなせる技でしょうか。

DSC04006_02DSC04008_02

一時代を築いたプロフェッショナルな方々ばかりなので、これからもいろいろ教えていただきたいと思います。また、今の業務の関係でご支援をいただくことも有ろうかと考えています。

それはさておいても、このように定期的にお会いし、心から打ち解けた会話が出来る機会を大切にしていきたいと強く思いました。

« 古い記事 新しい記事 »